5月号以降で半年払い、年払いでご希望される方は 金額が変わる場合があります
そのケースに当てはまる場合は当店からご連絡をさせていただきます
たとえば 小6年のお客様が5月より年払いをご希望されますと
中1-4月号までがご送付の期間となり本誌代金の差額が生じます
その場合、ご連絡をさせていただきますので
ご了解いただいた時点でご契約とさせていただきます
「ポピっこ ももちゃん」は親子でふれあいながら、バランスよい「こころ」「あたま」「からだ」が養える、2〜3歳児用のワークです。2〜3歳の幼児は、自己主張が始まったり、おとなの真似をしたり、ちょっと我慢ができるようになってきたりと、成長の目覚ましい時期です。「こころ」「あたま」「からだ」それぞれの成長を考え、豊かな情操を育て、たくさんの言葉を覚え、そして生活面のトレーニングをしていきます。情操(こころ)を育むページ、知恵(あたま)を育むページ、そして体遊びや生活・しつけ(からだ)のページをバランス良く取り入れてお届けします。また、ことばをどんどん吸収する時期なので語彙を増やすことも大切に考えています。 楽しく親子のきずなを育むお手伝いをします。親子でふれあいながら情操を育んだり、知識を増やしたり、空想力をつけたりできる絵本。お母さんのかばんに入る、ちっちゃめの絵本なので、お出かけや寝る前にご活用ください。
*ポピーっこ ももちゃん*
—————————————-
幼児ポピーに ももちゃん が 仲間入りします
—————————————-
「ポピっこ ももちゃん」は親子でふれあいながら、バランスよい「こころ」「あたま」「からだ」が養える、2〜3歳児用のワークです。2〜3歳の幼児は、自己主張が始まったり、おとなの真似をしたり、ちょっと我慢ができるようになってきたりと、成長の目覚ましい時期です。「こころ」「あたま」「からだ」それぞれの成長を考え、豊かな情操を育て、たくさんの言葉を覚え、そして生活面のトレーニングをしていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
—————————————————————
ポピーっこ ももちゃん 年間のめあて
—————————————————————
こころ*****親子のふれあいを通じて情操を育みます。
あたま*****親子で発見して考える力を伸ばします。知恵は、幼児期の自由な発想を尊重しながら、ことばや知識を増やします。数は、3〜5くらいを理解するよう導きます。
からだ*****体遊び、生活、しつけは、体の基礎づくりや基本的な生活習慣の基礎、身の回りへの興味・関心を高め、社会性の基礎を培います。
■お届け内容
—————————————————————
ポピーっこ ももちゃん
—————————————————————
情操(こころ)を育むページ、知恵(あたま)を育むページ、そして体遊びや生活・しつけ(からだ)のページをバランス良く取り入れてお届けします。また、ことばをどんどん吸収する時期なので語彙を増やすことも大切に考えています。 楽しく親子のきずなを育むお手伝いをします。
—————————————————————
えほん
—————————————————————
親子でふれあいながら情操を育んだり、知識を増やしたり、空想力をつけたりできる絵本。お母さんのかばんに入る、ちっちゃめの絵本なので、お出かけや寝る前にご活用ください。
繰り返し楽しめる、かわいくてシンプルな教具を毎月お届けします。
—————————————————————
ほほえみ お母さん & お父さん
—————————————————————
育児の合間にホッと一息つける、おうちの方向け情報誌です。みなさんからのおたより、篠原先生のコラムなど、生活や子育てに役立つ情報も満載です。「ポピっこももちゃん」の当月号の使い方も載っています。
—————————————————————
教具
—————————————————————
—————————————————————
ポピーっこ ももちゃん 年間カリキュラム
—————————————————————
・挨拶「こんにちは!」・ふれあい遊び・しつけ「イヤイヤ」 ・運動遊び「ぴょんぴょんジャンプ」・生活「トイレ・小」 ・見つけ遊び「かくれんぼ」・色の区別「虹の道」・ポピっこ動物園「象」・これなあにカード(いろいろ)
・気持ち「どんな顔?」・しつけ「なきむし」・ふれあい遊び ・技能「グーチョキパー」・生活「手洗い」 ・指でなぞる・ポピっこ動物園「きりん」・これなあにカード(春のもの)
・気持ち「好き・好き・大好き」・挨拶「いただきます、ごちそうさま」・ふれあい遊び・しつけ「ごろごろ」 ・運動遊び「ロボット歩き」・生活「歯磨き」 ・大きい小さい・ポピっこ動物園「かば」・これなあにカード(乗り物)
・挨拶「おはよう、おやすみ」・ふれあい遊び・しつけ「きまぐれ」 ・技能「新聞を破る」・からだの部分 ・形「なんのかたち?」・ひとつ・ふたつ・みっつ・ポピっこ動物園「ライオン」・これなあにカード(いろいろ)
・挨拶「ありがとう」・気持ち「こわいこわい」・ふれあい遊び・しつけ「ちょろちょろ」 ・運動遊び「飛行機ブーン」・生活「トイレ・大」 ・わけてあげる・ポピっこ虫図鑑・ポピっこ動物園「りす」・これなあにカード(夏のもの)
・気持ち「きれいで気持ちいい!」・ふれあい遊び・しつけ「おこりんぼ」 ・技能「つまむ/移し替え」・生活「食事」 ・違うのどれ?・ポピっこ動物園「うさぎ」・これなあにカード(動物)
・挨拶「ごめんなさい」・ふれあい遊び・しつけ「ほしいほしい」 ・運動遊び「クマさんごっこ」・元気に遊ぼ ・音・鳴き声・ポピっこ動物園「とら」・これなあにカード「(秋のもの)
・気持ち「びっくり!」・ふれあい遊び「ぎっこん、ばっこん」・しつけ「あばれんぼ」 ・技能「つま先立ち/背伸び」・生活「睡眠・形「なにに見える?」・ポピっこ動物園「だちょう」・これなあにカード(いろいろ)
・気持ち「痛い、痛い」・挨拶「だいじょうぶ?」・ふれあい遊び「にてるところ」・しつけ「せいけつ」 ・運動遊び「おすもうごっこ」・生活「お風呂」 ・あたまどり「あのつくことば」・ポピっこ動物園「あざらし」・これなあにカード(食べもの)
・挨拶「おめでとう」・ふれあい遊び「にらめっこ」・しつけ「なに?なに?」 ・技能「ひも通し」・風邪ひかない ・仲間分け・ポピっこ動物園「ねこと犬」・これなあにカード(冬のもの)
・気持ち「大きくなったよ」・挨拶「いってきます」・ふれあい遊び・しつけ「ものぐさ」 ・運動遊び「ボール転がし」・生活「衣類の着脱」 ・反対語「たくさん・少し、高い・低い」・ポピっこ動物園「ねことライオン」・これなあにカード’(働く車)
・こんなときどうする?・ふれあい遊び・しつけ「かいじゅう大集合・技能「紙を折る」・生活「安全」 ・数さがし「1から5まで」・ポピっこ動物園「チンパンジー」・これなあにカード(いろいろ)
—————————————————————
幼児ポピー監修 指導 篠原 菊起先生
—————————————————————
諏訪東京理科大学教授(脳・人システム論)、学生相談室長。NHK夏休み子ども科学電話相談など、TV、ラジオ、雑誌での仕事も少なくない。「キレない子どもの育て方―脳のシステムを知れば分かる!」(集英社)、「未来の記憶のつくり方―脳をパワーアップする発想法」(化学同人)など著書多数。
ほほえみお母さん&お父さんで連載中の「ヒゲおやじ先生の脳コラム」がご覧いただけます。
—————————————————————
毎月会費
——————————————————————–
会費には毎月お届けする「ポピっこももちゃん」教材のセット、教育相談のほか、誌上イベントへの参加など各種サービスが含まれています。 入会金や年会費はいただいておりません。
—————————————————————
月刊ポピーの幼児向けの教材「幼児ポピー ポピっこ」は『親子でいっしょ』の大切さをお届けします。また、心や意欲、体の動きも統括する「脳」をバランスよく育てます。
幼児ポピーは、親子のふれあいを増やし、ふだんの生活からいろいろなことを学ぶきっかけ作りをしたいと考え、制作しています。そして、知的な部分だけでなく、心や意欲、体の動きも統括する「脳」をバランスよく育てます。
2006年6月と2007年8月、2年連続で諏訪東京理科大学にて篠原菊紀先生のもと「親子で幼児ポピーを使っているときの脳活動」を測定するという、世界でもまれな実験を行いました。その実験から幼児ポピーに取り組む子どもとアドバイスする親、双方の脳が活発に活動することが実証されています。
脳は知的な部分だけではなく、心や意欲、体の動きも統括します。その脳をバランスよく育てるために「体づくり」も大切に考えて制作しています。
2歳児から年長まで、各学齢の成長に応じた内容でカリキュラムを組み、自然でゆるやかなレベルアップを図ります。(どの学齢からでもご入会いただけます。)
自己主張が始まったり、おとなの真似をしたり、ちょっと我慢ができるようになったりと、成長の目覚ましいこの時期。「こころ」「あたま」「からだ」それぞれの成長を考えます。豊かな情操を育て、たくさんの言葉を覚え、生活面のトレーニングをしていきます。
好奇心や想像力が強く、「どうして?」という質問をよくする時期です。この歳から園に通い始めるお子さんも多いでしょう。ですから、親子のコミュニケーションを通じて人とやりとりする楽しさを感じ、バランスよく知恵を育むお手伝いをします。
自分の身の回りのことができるようになり、自我が発達してきます。「仲良しのお友だち」ができ始めるのもこの時期です。言葉の力、物事を考える力、判断する力がつき、「できた!」という楽しさと達成感を味わえるような教材をお届けします。
科学的探究心や変化のある物語への興味が出てきます。新しい発見とともに知識も増えます。また、集団の中の自分に気づき始める時期です。生活面のルールを身につけて、入学準備を進めていきます。
諏訪東京理科大学教授(脳・人システム論)、学生相談室長。東京大学大学院教育学研究科修了(健康教育学)。NHK夏休み子ども科学電話相談など、TV、ラジオ、雑誌での仕事も少なくない。『キレない子どもの育て方―脳のシステムを知れば分かる!』(集英社)、『未来の記憶のつくり方―脳をパワーアップする発想法』(化学同人)など著書多数。
松本短期大学教授。日本体育大学卒業。専門は幼児運動学。30年間継続して研究を行い、10,000人以上の幼児期の子どもに運動遊びを直接指導する。著書に『「生きる力」を育む幼児のための柳沢運動プログラム<基本編>』(オフィスエム)、『からだ力がつく運動遊び』(主婦の友社)、『子どもの心と頭をきたえる親子遊び』(新紀元社)など。
幼児ポピーおうちの方の情報誌「ほほえみお母さん&お父さん」のページです。「ほほえみお母さん&お父さん」最新号のご紹介や好評コーナーのバックナンバー、アンケート、会員さま専用の投稿ページなど楽しいコンテンツ盛りだくさんでお届けしています。