わくわく DS 1年生

***DS わくわく1年生****
入学準備 と 小学校入学後の勉強に役立つ内容を
脳トレしながら たのしくできちゃう!

—————————————————–
*みる *おぼえる *ていねいきく *かんがえる *がまん
—————————————————–
上の6つの力と 小学校入学後に役立つ内容が詰まっている
たのしい学習ゲームです

*みる
観察力をきたえるため、じっくりと見て違うものを探したり、仲間分けのゲームを

します。

*きく
集中力を鍛えるため、流れてくる音声を聞き、条件を考えながら反応するゲームを

します。

*おぼえる
記憶力や、短期記憶を鍛えるため、並べ替えや移動の様子を考えるゲームをします

*かんがえる
直感力を鍛えるため、なぞなぞやしりとりゲームで遊びます。

*ていねい
調整力を鍛えるため、なぞり迷路や塗り絵のゲームを楽しみます。

*がまん
抑制力を鍛えるため、GO/NOGO(何をやる/やらない)ゲームをします。)

———————————————
ゲームのレベルは?
———————————————
 
1つのゲームはどんどんレベルアップしていきます。
各ゲームのキャラクターは問題のレベルが上がるごとに成長していきます。
赤ん坊から子ども、大人・・・そして最後は・・・。ゲームで脳のトレーニングを

しながら、キャラクターの成長も楽しみにできます。

*きく

DS本体から聞こえてくる文を聞いて、ある「文字」が聞こえたときにのみ画面をタ

ッチします。
聞き取り問題のあとに、ないように関するクイズがあります。

どの動物がしゃべっているのか聞き分けます。
1回の中で複数の動物の鳴き声が聞こえるので、集中して聞いてね!

*おぼえる

一定時間表示されたものを覚え、隠された後、どんなものがあったのか思い出すゲ

ームです。
出題パターンもいろいろ変わります。

カップで隠されたものがどこに移動したのか、そして、どんなものが入っていたの

か・・・。
レベルが上がるにつれて、カップの数とくだものも増えていきます。

*みる
一度に表示される複数の選択肢の中から、他とちがうものを見つけます。
途中で選択肢の数も変わります。

次々におりてくるねことねずみ。
ねずみの前だけに線を引いて、ねこだけを通します。
線の長さも工夫すると得点がアップします。

*かんがえる
二択クイズを答えていきます。
制限時間があるので、直感的に答えていくことも大切。
文字だけでなく、絵での選択肢もあります。

制限時間以内に、絵を見て言葉を考えて、しりとりをしながら進みます。どちらに

行くか、直感的に判断して進みます。

*ていねい
決められた道を、はみ出さないようにタッチペンでなぞります。じっくりとやって

いくことで、丁寧さを鍛えます。
上画面の達成度を見ながらゲームを進めることができます。

見本を見ながら、丁寧に色をぬっていきます。
塗り絵は調整力を鍛え、はみ出さないように塗ることで、丁寧さも鍛えます。

*がまん

指定されたものだけをタッチして、他のものはスルーします。
レベルがあがるにつれてスピードもアップします。

画面上を動き回っている照準の中に入ったときだけ狙い撃ち。
マイクに向って息で吹き飛ばします。間違えると減点になります。
反射力も鍛えられるゲーム。